こんにちは。
当記事では中国輸入のマジナビについて深掘りしています。
おそらくこの記事にたどり着いたあなたは「中国輸入ってなに?」と言う人ではなく、もっと中国輸入で利益を出したい方だと思います。
そして、自己流に限界を感じ、中国輸入のコミュニティに興味があってたどり着いたのではないでしょうか?
- 利益が出ない
- ライバルが多い
- リサーチのやり方がわからない
- 副業の仲間が欲しい
こんな悩みをもったあなたにお勧めの記事となっております。
このまま自己流で進めていくと、労力はかかるが月の利益が数千円なんて事も・・・。
利益が出ればまだいいものの、在庫が溢れて悲惨なことになってしまうかもしれません。
中国輸入のスクールで有名なマジナビが気になっており、評判や費用はどんな感じなのだろうか。
そのあたりも含め、今一度中国輸入とマジナビについても深掘りしていきたいと思います。
中国輸入で物販にチャレンジ!オンラインコンテンツのマジナビの評判は?
改めましてこんにちは。

>>マジナビ
YouTube広告でも良く目にしますよね。
マジナビについては既にサイトを見ている方もいるとは思いますが、あらためてざっくり紹介すると。
副業でのおこづかい稼ぎや、独立までマジで物販を学びたい方向けのオンラインコンテンツを提供しているサービスがマジナビです。
中国輸入の物販については、少し前から人気でしたが、最近は参入する方も多く難易度が上がっております。
そんな私も中国輸入のメルカリ物販をやっておりまして、過去記事(https://ikujimen.net/2021/03/26/oem/)でも書いていますが。
正直なところ独学では限界を感じますね。
正確に言うと、リサーチする事が多すぎて効率が悪い。
効率が悪いのに利益があんまり出ない。
この悪循環でなかなかモチベーションが上がりません。
SNS上には「中国輸入で月100万円稼いだ!」とか、情報が溢れていますが、現実はそんなに甘くないですね。
これは中国輸入をやった私の経験談としてはっきり言えます。



そこで興味を持ったのがマジナビです。
やたらYouTube広告で見かけるし、中国物販のコンテンツとしてはかなり大きめ。
個人の怪しい有料noteとかに手を出すのも怖いし、折角なら実績があるマジナビの評判とかどうなのかな?と思ってリサーチしている所です。
おんなじ考えの方がいたらきっとこの記事は役に立つと思います。
まず目指すべきは月に10万くらいかな?非現実的な目標は心が折れるので、本業をやりつつ現実的な所を目指していきたいと思います。
マジナビに入会したら月10万円稼げる?
中国輸入で月10万円を稼げるようになるということを目指して、中国輸入の基本の部分から具体的な戦略の部分まで徹底解説をしてくれるのがマジナビです。



マジナビ公式のYouTubeチャンネルにはユーザーの体験談の動画がアップされています。
独学で中国収入で毎月数千円売り上げを立てている僕の目線では、うらやましくも映ります。
今の中国輸入メルカリ物販で勝つ戦略っていうのを、こういたコミュニティで学べたらいいなあと。
中国輸入の物販は、、特に特殊なスキルが無くても再現性がとても高くて、副業とか物販ビジネスっていうのをあんまりやったことがない方でも、しっかりと学べば稼ぐことが出来ます。
マジナビに入会した方達はおそらくみなさん志高く入会し、満足感を得てるはず。
既にメルカリ中国物販をやってるけど、まだ月十万円を稼げていないっていう方もいらっしゃると思うんですけども、次にヤルならアマゾンのOEMかなとか。
そういった方でもマジナビはヒントに絶対になると思います。
自分が副業で月十万を稼ぐ未来っていうのがなかなか見えないとか、中国物販って稼げるって聞くけど実際ちゃんと稼げるのかな?とか。
そういうふうに思ってる方にこそ、今回の記事を完全に自分のものにできるまで何回も見ていただいて、実践していただけるとめちゃくちゃ嬉しいなと思います。
この記事を読んだ方全員が中国輸入での利益十万円以上稼げるようになるのを目標に本気で作りましたので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
そもそも中国輸入の物販は稼げるのか?



中国輸入の物販ビジネスっていう言葉を知ってるけど、本当に稼いでる人はいるのか?とか、メルカリ物販とかAmazonOEMってもう飽和して稼げなんじゃないの?とか。
思ってる方もいらっしゃると思いますので、今から中国輸入ビジネスを初めても本当に稼げるのか?これから始めてもえ大丈夫なのか?ということをまずお話しします。
結論から言うと、前述しましたが昔に比べると難易度が上がってきてるけど、まだまだ稼げますというのが結論です。
マジナビの体験談でも語っている方も多いですし、マジナビコンテンツの入会者も多いのでやっていけると言うところです。
歴史を見てみると、3~4年前ぐらいまでは、中国輸入をやる人も少なくて、ライバルもかなり少なく、メルカリやAmazonの規制っていうのも緩かったので、月十万くらいであればもう本当に簡単稼ぐことができたようです。
でも最近はライバルがとても増えていって、中国輸入に参戦する人も企業も増え、規制も以前と比べて少し厳しくなったりしてるところもあるので、以前と比べるとえ難易度は上がってきています。
ただこれはあの当然の流れで、中国輸入だけ難易度が上がっているのではなくて、ほぼ全ての物販ビジネスで難易度が上がっています。
私のように初心者がゼロスタートでちゃんと稼げるようになるっていうのは、難易度が全体的にめちゃくちゃ上がっています。
なのでさらに稼ごうと思うと、オンラインのコンテンツとかマジナビのようなコミュニティに入ってしまうのが近道と言うことです。
ライバルもまだまだ増えているとはいえ、しっかりとした戦略を持って参入すれば初心者でも確実に稼げるようになるかなと思います。
中国輸入の稼げる上限値は確かに低くなってはいますが、副業や本気で取り組めがば再現性はたかいです。
マジナビ公式サイトの実績者の声を見ると、月に10万~35万の利益を上げているようです。
売り上げでは無くて利益と言うところがポイントです。
ほかのサイトとかを見ても、中国輸入の上限値って月に100万くらいかな?
とおもいますので、個人で初心者で始められて、月に10万強稼げるのは十分チャレンジするメリットはありますよね。
100万超えの人は、常に中国輸入の事を考えられるような人か、作業を外注して効率よく回している人かのどちらかだと思います。
私もマジナビの評判を信じて、メルカリ中国物販で毎月安定して月10万~30万位は稼ぎたいなと思っています。
中国輸入のビジネスモデルとマジナビ



商品の仕入れだけでもお金がかかるのに、マジナビの入会費用ってどれくらいかかるのだろうか?とか不安はあります。



こういった疑問っていうのもマジナビなら解決出来そうです。
一言で言うと、洋服とかアクセサリーとかを中国のアリババやタオバオで仕入れて、メルカリやAmazonで販売するのが中国輸入の物販ビジネスです。
フリマアプリや大手ECサイトで販売をするので、個人でも輸入から販売まで可能です。
代行業者を使うと、輸入に対するハードルがとても低いのも魅力です。
輸入代行業者を探すのも最初は意味がわからないのですが、マジナビの体験談によると独自の代行業者があるようなので、おそらく手数料とかも安くなる仕組みなのかな?と予想出来ます。
資金についても、初心者がまず始めるべき価格帯などの情報があると思うので、不安の解消も出来そうですね。
中国輸入は利益率が命なので、どんな商品が利益率が高くて在庫の心配もすくないのか?
この辺りの情報を共有出来るのがオンラインコンテンツであるマジナビのメリットなのかなと思います。
マジナビのビジネスモデルとしても、たくさんの人が集まっているので、有益な情報を提供することでユーザーに利益が出るようになっていると思います。
そうで無いと評判も良くならないですし、何より中国物販をやるような人はITリテラシーが高いので、コンテンツの入会もしないと思います。
フリマアプリは難しい設定とか広告運用とか、こだわった紹介文とか画像加工とかがないので、これはメリットでもありデメリットなんですけど。
売れたら出品っていうのを繰り返さないといけないので、工数がちょっと多くかかるっていうことがあります。
効率の良いやり方なども教えてくれるのがマジナビなんでしょうか。
中国輸入に参戦するためのスクールとして、マジナビは良いプラットフォームなんでしょうね。
マジナビをやるに辺り必要なもの
中国輸入の物販をするにあたって必要なものですが、さほど多くありません。
- スマホ
- PC(あればなおよい)
- 数万円の商品購入資金
- マジナビの入会金
- 在庫を置くスペース
これくらいでしょうか?
スマホはもう必須です。
PCは無くても良いのですが、文章作成の上ではあった方が早いですね。
中国輸入ビジネスに関しては、在庫をしっかりと持って販売をするっていうビジネスモデルなので、PCでスプレッドシートとかを活用すると、在庫管理や経理管理がやりやすいかなと思います。
アクセサリーとかをメインでやるならさほどスペースはいりませんが、アパレルや家電をやりたい人にとってはある程度の広さの確保が必要ですね。
イメージ為にくいのですが、マジナビコミュニティで教えてくれるのかな?と思います。
中国輸入の商品のあるあるかなと思うのですが、なんかニオイがしたり、あまりきれいではないものもあるので。
初心者にはそのへんの情報がないので教えてくれる場所があると助かります。
配送方法など細かいテクニック



送料は、自宅から購入者までの送料だけではなく、中国から日本までの国際送料も考えないといけません。
あまり利益の少ない商品だと、送料で赤字になったりもします。
この辺も初心者には難しいところです。
値引きをして売れるならいいのですが、大きい商品だと送料のせいで利益がいまいちな事があります。
特にメルカリでは色んな配送方法があり、裏技など送料を安くするテクニックがたくさんあります。
これも自分で調べると大変なので、マジナビコミュニティで教えてくれるのかなと思います。
メルカリ便とか、宅急便コンパクトとかネコポスとかゆうパケットプラスとか・・・。
大きさによって送料が半分くらいになったりするケースもありますので、効率よく節約する方法を収集しましょう。
自分で調べてもわからないので気軽に聞けるところがあるとやはり便利です。
ところでマジナビのメリットってほかには?



中国輸入はリサーチでほぼ決まると言っても過言ではないです。
一番時間をかけて取り組んでいただきたいポイントになります。
リサーチはスマホで完結できますが、移動時間や仕事の休憩中にやっている人がほとんどでしょうか。
リサーチ方法も人それぞれですが、これも初心者には難しいところです。
- アリババ
- アリエキスプレス
- タオバオ
色んな仕入れ先がありますが、正直最初からわかる人はいないと思います。
それに何か怪しいし、値段も同じ商品なのにかなり違うし。
私は独学でやっていてかなり困った部分なので、マジナビコミュニティで相談出来たら最強だと思います。
このリサーチだけでも相当な時間がかかりました。
聞けば一瞬なので時間がもったいなかったですね。
リサーチは中途半端の取り組み方ではなく、本気で空き時間全部費やすくらいの勢いで取り組むと成功も近くなるんじゃないかなあと思います。
リサーチする上でまず前提として絶対に押さえておくべきことなんですけども、需要のある商品を仕入れるということですが大事です。
中国物販で商品が売れない理由っていうのはほぼここにあると思います。
その商品を自分が好きだからとか、何となく売れそうだからみたいな理由で仕入れるのはNGです。
それはただの買い物になってしまいます。
なので、マジナビのコミュニティを最大限に利用して、需要のある商品を仕入れるというのを徹底していければと思います。
マジナビで売れる商品を相談して大丈夫なのか?という心配もありますが、たぶんそこまで影響は無いんじゃないかな?と思います。
ある程度商品は被るかもしれませんが、そこで得た知識を自分の得意なジャンルに応用すれば良いだけです。
服が好きな方であればアパレルを中心にリサーチをしたり、本職が現場仕事の方であれば工具とかを中心にリサーチしたり。
自分の好きなカテゴリとか得意なカテゴリ、自分が詳しいカテゴリからをやっていくのがおすすめです。
好きとか得意なカテゴリーっていうのは、流行とか、ユーザーあるあるみたいなものをご知識として持っていると思いますので、そういった知識が土台としてあるとリサーチの時にかなり有利だと思います。
結局好きなカテゴリーを扱ってる人が一番強いと思います。
例えば現場仕事の男性が、若い女性物のワンピースとか扱っても多分売れません。
やりたくもない好きでもないカテゴリをリサーチしていても面白みは全く感じないと思いますし、それでは継続が出来なくなってしまってやめてしまうことにも繋がります。
継続のためのモチベーション維持もマジナビのメリットになるかなと思います。
気をつけないといけないのは、好きすぎてニッチ商品を仕入れてしまって、いざ販売してみると全く売れないということもあります。
そんなときも気軽に相談出来るメンバーがマジナビにいると心強いですね。
中国物販で売れる商品って何?



ですが、目を鍛える事は出来ると思います。
メルカリやAmazonをひたすら見て目を肥やすのが一番の近道かなと思います。
リサーチでいうと、一個だけ売れてる商品は辞めておきましょう。
一か月以内で複数個売れてる物を仕入れる必要があります。
一個しか売れてないものを仕入れても売れない可能性が高いですね。
複数個売れているものであれば、需要が高い商品なので売れる確率も高くなるということです。
できれば同じ商品を出しているライバルの数っていうのも確認しておいた方がいいです。
うまく稼いでいるアカウントなどの情報もマジナビだと共有出来るのでしょうか?興味深いところです。
以前はメルカリ内で画像検索が使えたんですけれども、現在は画像検索が使えないのでキーワードで検索をかける必要があります。
例えばアパレルなら
- 韓国子供服
- インポート
みたいなキーワードで検索をして、同じ商品を売っている人がどのくらいいるのかとか、他の人はどれくらいで販売しているのかと、最安値はどのくらいなのかとか。
そういったことを確認しておきます。
中国輸入なんですが、「韓国〇〇」で検索するのがポイントだったりします。
これちょっと面倒なんですけど、是非やっておいてください。
この時に重要なのが、売れてないものの割合っていうのもえ見ておく必要があります。
売り切れ商品だけを見て、めっちゃ売れてると早とちりをして、その時点でリサーチ終了して仕入れてしまうっていうのは辞めておきましょう。
売り切れ商品だけを見ていると、その商品がバカ売れしているかのように勘違いをてしまって仕入れたくなってしまうんですけど。
確かにその商品はたくさん売れてるのは売れてるかもしれないですけど、実際に売れてるのは一部の商品だけでというパターンは結構多いですね。
特に市場が大きくてかつ供給も多くて、飽和しかかってる商品の場合っていうのはそもそも出品数の分母っていうのがとても多いので、売り切れの数っていうのも必然的に多くなっています。
出せば売れるかのように勘違いしてしまうっていうことがあります。
飽和商品の共有もマジナビコミュニティがあれば解決出来そうですね。
危ない商品には手を出したくないですから。
自分がそこに参入した時にどのくらい売れる可能性があるのかっていうのが分かると、初回の仕入れの数の参考になると思いますで、リサーチの時の基準としては把握しておきましょう。
これだけでもリスクを減らすことができるかなと思います。
仕入れるべき価格帯



具体的にはまず自分の仕入れ対象の商品の価格帯っていうのを最初に決めておいてください。
おそらくですが、マジナビのトップの方達は販売価格が結構高めの商品で勝負しているのかな?と思います。
あるいは利益率の高い物。
これくらいの価格なら仕入れるとか、これくらいの利益率が取れるなら仕入れるっていう基準を定めておきます。
この基準をしっかりと決めておかないと、あれも仕入れたいこれも仕入れたいっていう風になってしまって、なんかちょっとこれ利益少なめだけど仕入れちゃえ!みたいなのがどんどん増えていって、利益の薄い商品っていうのをどんどん仕入れていって結果自分が苦しむことになってしまいます。
なので、価格と利益をちゃんと事前に決めておくというのは重要かなと思いま。
このバランス感覚は独学だと難しいです。
中国物販は、高単価を扱って一発の利益を大きく取っていく戦略と、低単価の商品をぶんまわしていく戦略と、二種類の戦略があります。
高単価のメリットとしては、利益が大きいし、ライバルが少ない、効率が良いっていうことがあります。
単価が300円から2000円ぐらいのレンジが一番ライバルが多いです。
なので単価5000円とか10000円を超えてくると一気にライバルは少なくなりますで、効率が良いということですね。
一発の利益が大きいので、少ない商品販売数で大きな利益を作ることができるので、この辺をかなり効率がいいかなと思います。
高単価のデメリットは、まず資金がある程度ないときついというところです。
例えば仕入れ値3000円の商品を10個仕入れるってなると、えそれだけで30000円を超えてくるので、これが10種類とかになると30万みたいな感じで、資金がある程度ある方でないと売れなかった時のダメジが結構大きいです。
また、メルカリでは高単価を売るっていうことは結構難しいです。
メルカリである程度実績があり、高評価がたくさん無いとキツいかなと思います。
なので、低単価の物をまずはたくさん回して、それを仕組み化して、効率よく評価を上げた後に高単価で勝負するのがいいのかな?と思います。
マジナビだと仕組み化や自動化も教えてくれそうですね。
低単価商品を扱う場合っていうのはある程度仕組み化ができないと大きく稼ぐことはできないですね。
よくあるのが、低い単価を扱っているけど全然売り上げが伸びないっていう人です。
これは商品数が圧倒的に足りていないっていうことが多いですね、低単価で戦っていくにはひたすら商品数を増やしまくっていかないといけないんですけども、そうすると必然的に出品とか梱包とか発送っていうのを外注化したり、自動化する必要があります。
なので、人をマネジメントしたり、人にものを教えたりするのが得意っていう方はこのやり方はかなり合うかなと思います。
逆に自分で何とかするぞ!っていう、ちょっと職人気質な方は高単価で戦った方がいいんじゃないかなと思います。
中国輸入の物販は、商品の値下がりがめちゃくちゃ激しいです。
売れ残ってしまう原因でよくあるのは、リサーチした時の価格では利益が十分に取れていたのに、実際に自分の家に届いたらもう利益が全然出なくなってしまっていたとか。
そうなってしまった場合は、もう値段を思いっきり下げてたたき売りしてしまった方がいいんじゃないかなと思うんですけども。
仕入れた商品を一番販売しているアカウントを見に行って、価格の移り変わりがどうなっているのかっていうのを見ておくとリスク回避になるでしょう。
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございます。
当記事では中国輸入で物販にチャレンジしている方向けに、オンラインコンテンツのマジナビの評判やメリットについて深掘りしていきました。
独学で限界を感じている時は、実績のあるコンテンツに加入してみるのもひとつの手です。
成功者の体験談や、何より中国輸入についての新鮮な情報が共有出来る場というのは貴重です。
YouTubeなどでもマジナビの体験者の方からよい評判も出ていますので、まずはご自身で確かめてみることが良いかなと思います。