
小学校6年間使うランドセルの昨今、多種類にわたり
- ブランド
- 機能性
- 軽量
- カラー
- フィット感
とバリエーションも増え、色んな企業から流行に合わせて作られれるランドセルが続々と出ており、すでに来年度の新作が売り場で販売され年中の冬辺りから購入する家庭もあるそう。
また、学校からのプリントやタブレットが入るA4フラットと収納量も大きくなっており、ランドセルの重さで子どもへの身体的負担が懸念されています。
特に小柄なお子さんのいる親御さんの中には、
- 「どんなランドセルがいいのか?」
- 「小柄だから小さめで軽量なのがいいのではないか?」
と悩まれている方が多いかと思います。
どんなランドセルがいいのか学校に相談される親御さんもいらっしゃいますので、悩まれているのであれば一度学校の方に聞いてみてもいいかもしれません。
まずは実際の体験談を元に書かれているこちらの記事を読んでいただき、これからランドセルを購入するときの参考になってもらえればと思います。
小柄な子供のランドセル選びのポイント
ランドセルは6年間使い続ける前提で、大きく成長するお子さんの体に合わせているので、どうしても1年生には背負いづらくなってしまいます。
なので大きいランドセルを背負うことで子どもへの身体的負担は大きいと思い、小さいランドセルがいいと購入する方はいるかと思います。
私の周りのお子さんが110cmもなく、実際ランドセルを購入する時に「軽くて丈夫な物」を重点的に探してました。
ですが、軽いとなると素材・金具・補強フレームがカットされていることもあり、壊れやすい生地で薄く破れやすくなったり、型崩れを起こしやすくなります。
また、肩ベルト・背カン・背合わせの組み合わせが悪いと身体の負担も大きく掛かります。
重要なのは「背負いやすさ」と「肩からズレ落ちない」ことです。
背負いやすいランドセルよりも背負いにくいランドセルの方が重く感じます。
また、肩ベルトのサイズが合っていないと肩への負担だけでなく、身体への負担も大きく掛かってしまいます。
ですから、各パーツが身体に合っていないと重さは5割増に感じ、合っていると3割ほどしか感じないそうです。
少し重くても各パーツが身体と合っていれば、重さは体全体に分散され、重く感じる事がなくなり軽減され小柄なお子さんでも、大きめなランドセルを選んでも問題ありません。
むしろ、「大きめのランドセルにしたけど、あまり影響はない」「大きいランドセルで大丈夫か気になっていたけど、持って帰ってくるものが多いから、たくさん入るし良かった」と言う話しを聞きました。
ランドセルも1,220g前後のものが多いので、背負った感じものすごく重いと感じることはありません。
ランドセル選びで必要なこと



背中との隙間がなく、密着しており肩ベルトも合わせ背負いやすいかをみましょう。
前文でも書いてあるように、背中とのフィット感が合うか合わないかで体感重量が違ってきます。
ランドセルは全部同じではないので、お子さんの背中に合う合わないは実際試着してみましょう。
肩ベルトの調整が合っているか!
小柄なお子さんがランドセル背負う前に肩ベルトの位置が合っているかみましょう。
合わないのであれば穴を空けて調節するのもありです。
小学校6年間通っていくうちに子どもは成長していきますので、大きめのランドセルでも身体的負担はなくなり気にしなくなります。
身長が110cmの小柄なお子さんでも、小さめのランドセルにすると徐々に使いづらくなる恐れがありますし、体に合わなくなったランドセルで背負い続けると今度は窮屈になってしまいます。
まとめ



年々新しくなっており、その時の流行もあり大きさや素材の重さも変わり、スポーツブランドから大手マーケットの自社ブランドと色んなところでランドセルが販売されていて、1つに絞るのはとても大変です。
ですが、一番重要なのはランドセル自体の重さよりも「背負った時のフィット感」で、小柄だからと言って軽量がいいと言うわけではありません。
また、1年生の時は荷物も多いためバランスを崩し転倒する恐れもありますので、手提げ袋に入れて持たせたりと分散させてあげるのも1つです。
6年間使うのはお子さん本人ですし、自分好みのデザインやカラーもありますが何より身体的負担のないものを、選んであげたいですよね。
おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントとして買って頂くケースも多いですが、まずは購入するものが決まったら、一度実際背負ってみてください。
お子さんの好みと合わせて、身体の負担が少ないランドセルを一緒に選びましょう。
小柄な子供におすすめのランドセルメーカー