姉弟で成長違いで焦ったら、姉弟の成長の違いが気になってしまいます。
上の子よりも下の子は成長が早かったり遅かったりとばらばらって比べてしまって焦るし。
上の子と下の子を比べてしまって成長の違いで焦ってしまうの考もわかるけど、実際は姉弟でも成長の違いは当たり前でその子の自身個性だし。
必ずしも同じではない。
実際に姉弟で成長の仕方は全く違うくてみんなばらばらだった。
姉弟で成長の違いに焦ったらその子の個性だと思うべきです。
姉弟の成長の違いで焦ってしまった時の気持ち

姉弟・兄弟・兄妹・姉妹など組み合わせが違うと成長の違いも出てきませんか?
やはり産まれる順番が違うからなんでしょうか?
やはり一人目の時は何もかもが初めてなので成長するスピードなどあまり気にしないものですよね。
私も全く気にせず呑気に成長を喜んでいました。
1歳頃まで順調に成長していた長女だったんですが、成長の遅れに気づき焦り始めました。
姉弟が出来るとその違いが気になってしまうんです。
母子手帳などに記載されている基準となる成長の目安通りか少し早いくらないで1歳まで順調に成長していた長女。
ある検診の日に言語が遅いことを指摘されそこから気にして焦り始めました。
それからのんびり屋さんなのかなっと気にしつつ過ごしていると、周りの他の子は話したり出来ることが増えていくのに我が子はなかなか出来ないことがきっかけになりました。
比べてしまう



実際に、子供の成長はみんなバラバラでした。
上の子ははいはいから歩くまでが早かったけど下の子はなかなか出来ず。
逆に上の子は話したりすることが遅かったけど下の子はすぐに話せるようになりおしゃべりさんでした。
上の子が早く歩くことが出来たのにどうして下の子はなかなか歩かないの?
と不安になり自己嫌悪になることも。
産まれてまだ数年なのだからとそんなに焦る必要ないよって良く言われるんと思うんです。
良く励ましで言われることもありますよね。
でもこっちはものすごく心配になります。
出来ることが当たり前ではなく、出来ないことがあって当然なのもわかります。
特に、上の子と下の子のことになると出来ること出来ないことを比べてしまって成長の違いに焦ってしまう考え方もわかりますが、同じ親から産まれた姉弟でも成長の違いは当たり前です。
実際に4人育て居ますがみんなが全然違ってそれこその個性だし、必ずしも同じではない。
みんながバラバラ過ぎて、こんなにも成長が違うのかと驚くほどでした。
まとめ
姉弟って言っても、やっぱり性格は全然違います。
同じ親から産まれたとしても、成長の違いが出るのは当たり前で焦ってしまうこともあります。
成長スピードは早かったり遅かったりとバラバラでその子の個性なんだと思うようにすればいいです。
子供って不思議なもので、少しで成長遅れてるかなと感じてこちらが焦っていても気づいたらみんなにもう追いついてるってことが多々出てきます。
子供達の成長はまだまだ発展途上なので何が起こるかわからないものです。