
しんどくないですか?
子供同士で比べたり、注意してしまったりしていませんか?
そのままにしておくと、子供の自己肯定感が低くなって、将来が不安になってしまいます。
自分がつらくなって抜け出せなくなってしまったり、しんどくなってうつ病や病気になります。
なら、無理をしてママ友を作る必要はありません。
まず守らないといけないのは自分の気持ちと、子供を大切にする気持ちです。
自分の子供をママ友の子供と比べる必要もなく、そのままで大丈夫です。
自分自身、他人や友人と比べてしまっているひとや、自信がない人。
周りが羨ましいと思ってしまったり、子供にしっかりして欲しいと思っている人。
自分を無理してまでママ友を作る必要もないです。
それに、まずは自分も子供も笑顔でいることなので、子供同士比べてイライラしたりしてしまうなら必要がないです。
ママ友は自分や子供がしんどくなるのなら必要でない



仲良くなり、自分や子供がしんどくならず、付き合えるなら必要だと思います。
お互い助けあったりと、一生付き合いできるのかと思います。
しかし、その一方で、自分や、子供がしんどくなるのなら必要でないと思います。
ママ友の子供と比べてしまう



- あの子ができるのに、なんで私の子はできないのだろうか
- あの子と比べて私の子供は落ち着きがないわ
など、どうしても比べてしまいます。
「うらやましい」という気持ちがありますが、それがいつの間にか「比較対象」になってしまいます。
それにより、子供に「あの子ができるのだから、頑張ろう。」と子供に言ってしまうようになります。
そして、ママ自身もリフレッシュしているつもりが、しんどくなったり、付き合うのが苦痛になってくる場合がある。
上記の事により、ママ友と合わせるということが、しんどくなります。
そのうち、ママ友と会うということがしんどくなってきたり、すこし疎遠になりたいなぁと思っても、なかなか上手に距離をおくのも難しくなります。
- 転校
- 転園
- 転勤
などの機会があればいいですが、なかなかそんな機会もありません。
ママ友の子供ができていて、自分の子供ができていない。
もし、今子供に劣等感を植え付けてしまったりすると、勉強に自信がなくなったり、自己肯定感が低くなってしまうのではないかと不安になります。
ママ自身もしんどくなります。なので、ママ友が必ずしも必要とは限らないです。
仲良くなると「一緒にご飯食べよう」など、でてきます。
楽しくて、素敵なひととき。色々なお店で食べて、新しいお店の発見だったりしてよかった。なんて思いますよね。
しかし、食の好みもあります。
私はパスタが食べたくても、みんながハンバーグなら、合わせてしまいハンバーグになったりします。
お店だって、子供連れ大丈夫であっても、子供が騒いだり、ママ友の食べ方のマナーが気になったりしてゆっくりできなかったりします。
しゃべっているうちに、「あ、この人がこの会をしきってるね。」というボスママになり、従っておこうとなって、しんどくなりますし、ボスママと合わなければ、苦痛になってきます。
子どもは子ども同士付き合えば良い



そして、ママが帰ろうと言うと、「お片付けして帰ろう。」という時間を守る、がまんができるなどの社会のルールも学べることができるます。
社交性も学べるし、ママ友を作ることでママ自身も子育てにたいしてのイライラやストレス。
時には旦那さんに対しての不満や愚痴を聞いてもらうことで息抜きになるので必要という意見もあります。
しかし、だからと言って無理をしたりするのとは違います。



など、自分の子供ができないからそれが、だんだんとイライラに変化したり、心に余裕が持てなくなると、自分の子供に劣等感を持たせてしまうことになります。
ママ友と比較してイライラしたり、しんどくなり、心に余裕が持てなくなる。
そんなことに気がついたとき、それは自分がしんどくなっているサインです。
なので、ママ友は無理して作る必要はないと思います。
なので、自分をまずは大切にして、自分が無理をしているなぁ。
しんどいなぁ。
私は子供を比べてしまうなぁと思うのであれば、ママ友を無理して作らなくても、子供は十分に育つので作らなくて大丈夫だと私は思います。
なので、無理してママ友を作る必要ないのです。