こんにちは、町屋です。
先日Twitterでこんな投稿を見ました。
「弱音を吐ける場所はある?」とパートナーから聞かれた。私は内気で愚痴も言わずため込むタイプだ。Twitterをフォロワーさんは育児が辛くて気持ちが落ち込んでいる時に、弱音を吐ける場所はありますか?
初めての育児の場合は特に不安しかありません。
弱音を吐きたいけど、外出外出するわけでもないしSNSで言ってもいいものか。
今回は育児の弱音を吐く場所について深掘りしていきます。
育児が辛い【弱音を吐く場所はあるのか】SNSで愚痴って発散
先ほどの投稿に関してのコメントにはこのようなものがありました。
いくつか紹介します。
弱音を吐いても誰も聞いてくれないから言う場所はない。
私は弱音を吐かず溜めるタイプです。限界来た時には友人に話を聞いて貰います。あとは職場の人に相談した。
溜めすぎるとまわりに迷惑をかけるので小出しにしてます。妻・友達に聞いてもらったりもする。でも愚痴るって勇気がいりますね。
弱音を吐く場所なんてない。
わたしが心底落ち込むのは大抵夫絡み。つまり一番辛い時の弱音は夫ではなく友人に聞いてもらいます。過去に爆発したこともないので、ため込む人はどうやって処理しているのか?
Twitterで愚痴を言って発散しています。でもあくまでSNSなので逃げられないんですけどね。

SNSで愚痴って発散することが出来るのか?考えていきます。
SNSで育児の愚痴を発散するべきではない件



というのも、SNSで発散すると共感してくれる人も多いのですが、一定数アンチもいます。
- みんなやっているのに
- そんなこと普通だよ
- もっと辛い人いるから大丈夫だよ
とか斜め上の意見が飛んでくることもあります。
そういったリプライを見ると、多分もっと凹むはずです。
ネガティブな事や、辛いことを発信するともちろん共感や同情をしてくれる人が集まります。
何だか仲間がいるみたいで嬉しいですよね。
しかし、自分の感情は自分の周りにいる人5人の平均値だと言われますが、この考えでいくとネガティブが5人集まると自分もネガティブになります。
つまり発散したつもりが解決しないかも。
Twitterで愚痴った結果
よくある育児の弱音を吐いた例を見てみましょう。
例えばこんなツイートがあったとします。
今日は友人達とランチ、自分も友人も子連れ。
結局子育てする場所が自宅からレストランに変わっただけで、いつも終わった後「疲れたね、今日なんの会話したっけ?」ってなる。
子供が騒ぐからまともに会話も出来ない。夫からしたら友達と会って息抜きしてきたと思ってるかもしれんが。
こういったツイートには大体同じようなリプライがつきます。
- わかりみ…
- 旦那が思っている程リラックス出来ない
- 子供の安全と公共のマナーの両立は無理
- 行かない方が良かった事もあるよね
このツイートやリプライに限らず、似たようなものはたくさんありますよね。
それでも発散したい
とはいえ、現実世界では弱音を言う相手も場所もないため、せめてTwitterくらいでは言いたいものです。
もちろんそれが悪いことでは内無いですし、実際に気持ちが楽になっている人も多いと思います。
うまく自分の感情が整理出来ているのであれば良いことですね。
実際に職場でも遊び仲間でも、考えが一緒の人がいる方が精神衛生的には良いです。
仕事の内容よりも人間関係の方が大事って良く言われますし、実際に人に魅了がある方が仕事も長続きしたりします。
もしリプライや引用RTで変な感じで絡んでくる人がいたら遠慮無くブロックやミュートをしておきましょう。
まとめ
とくに育児アカウントには多いのですが
- 夫の愚痴
- 子育ての悩み
- 子供の病気
- 教育
- 育休について
- 給付金
このあたりの話題が多いですね。
仲間意識というのは心強いですし、終日家にいると外部との連絡が遮断されるのでTwitterなどのSNSは非常にありがたいツールです。
オススメとしては、楽しい話題で仲間意識が出来るといいのかなと思います。
それとなく楽しくTwitterも育児もやっていきましょう。