こんにちは、町屋です。
先日こんなツイートを見ました。
産後は頭がぼーっとして頭が働きません。物忘れや注意力の低下があります。ですが市役所に届ける書類が沢山あって大変。産後の事務処理は旦那に任せた方がいい?

産後は頭がボーっとする | 市役所に届ける書類は夫に任せる
自分で手続きをしたと言う方も沢山いました、いくつか体験談を抜粋してみます。
投稿をみた子育て経験者の意見
人によって違うだろうけど、出産後の体調の変化を知らない夫や男性が多いです。
調子が悪いと言っても「みんなやってるから」と、夫も義理の両親もサポートしてくれませんでした。結局自分の母親に頼る事に。


頭に入らない
20代女性
話しを聞いているつもりでも頭に入りません。
最初はそんなもんですよ。


書類は全て旦那に
20代女性
出生届も保育園関係も全て旦那にやってもらいました。
産後に自分でやるなんて無理。


頼りない夫
20代女性
全部自分でやりました。手続きが必要なんて夫は知らないんじゃないかな?


ゴロゴロしてた
20代女性
産後3ヶ月くらいはゴロゴロ休んでいました。
とにかく奥さんを休ませてあげてください。



重要書類の取り扱いは要注意



- 出生届:14日以内
- 児童手当:14日以内
- 保険証(国保):なるべく早く
- こども医療費:なるべく早く市役所に相談し、保険証が出来たら速やかに
- 出産一時金:病院か会社の総務等にすみやかに
- 高額療養:市外の病院にかかる予定があるなら診察後すみやかに
はじめて子供が生まれた方は皆さん「こんなに書類あるの?」と思いますよね。
しかも何の書類なのかわからないし。
とりあえず市役所に行って「子供関連の窓口」に行けば何とかなります。もしくはネットで「産後 書類」とかで検索すれば沢山出てくるので大丈夫かと思うのですが。
なるべく夫が市役所に
特別な事情が無い限り夫が手続きをしましょう。
経験談として、難しく感じますが行けば何とかなります。
産後の妻は予定も立てられないし、体調もどうなっているかわかりません。
- せめて産後数週間は育休をとる
- 事前に会社には説明しておく
最近は男性でも育休は取りやすいかなと思いますので。
赤ちゃんが難病の場合の届け出【体験談】



出生後に病気が無いか「スクリーニング検査」を行います。
- 脳性麻痺
- トリソミー
- 先天性サイトメガロウイルス感染症
などなど病気は沢山ありますが、自分の子供の病気が「国が定める難病(指定難病)」に該当する場合手続きが必要です。
指定難病の一覧は小児慢性特定疾病情報センターのホームページで確認できます。



小児慢性を申請【手順】
おおまかに申請のやり方を書いていきます。
詳細は病院で聞いてくださいね。
- 医師に診断書の作成を依頼する
- 診断書を保健所に持っていく
- 「小児慢性の申請をしたい」と保健所の担当者に伝える
- 診断書の他に必要書類を用意する
- 受給者証が送られてくる



そもそも小児慢性ってどんなメリットがあるの?
子供の場合はそもそも医療費はかからないし、一体どんなメリットがあるのでしょうか?



具体例を出します。
市外の病院にかかった場合
あなたは埼玉県川口市に住んでいるとします。
- 主治医:埼玉県立小児医療センター(さいたま市)
- その他の医療機関:A小児科・B薬局(川口市)
あなたのお子さんが埼玉小児医療センターに1ヶ月入院した場合、数十万円を窓口で支払います。
領収書を川口市役所に持っていくと、約3〜4ヶ月後に支払った医療費が戻ってきますよね。
これが小児慢性の受給者証を持っていると、一時的な支払いも1万円ですみます。
正確にいうと所得によって5000円だったり15000円だったりしますが、一般的な会社員家庭の場合1万円です。そしてこの1万円も、市役所に領収書を持っていくと3〜4日ヶ月後に戻ってきます。
結局のところ、自己負担金額は戻ってくるので変わらないのですが
- 一時的に支払うか
- 一時的にも支払いがないか
この違いです。
川口市内の医療機関(A小児科・B薬局)にいった場合は、小児慢性ではなく子供医療費の適用となるので、小児慢性の受給者証は出番がありません。






- 市外なら小児慢性
- 一時的な負担金も上限1万円
- 1万円も市役所に持っていくと3〜4ヶ月後に戻ってくる
- 市内なら子供医療費を使う
こんな感じです。
「小児慢性」とネットで調べると難しいホームページばかり出てきますが、書いてあることはほとんど一緒です。上手に保険制度を利用して、家庭に負担がないようにしましょう。
自分で出来るでしょ?と言われた
30代女性