こんにちは、町屋です。
先日こんなツイートを見ました。
「赤ちゃんって可愛いな」と、心から思ったのは何か月くらいからでしょうか?慣れない育児や睡眠不足でメンタルがボロボロです。赤ちゃんを可愛いと思う余裕すらもてません。そんな自分に嫌悪感を抱いています。この思いは慣れと共に変わってくるのでしょうか?育児の先輩方の体験談を聞きたいです。

赤ちゃんを可愛いと思ったのは何か月から?可愛さよりもツライ
300件以上のリツイートがあり、それぞれ経験者の体験談が書かれています。
いくつか抜粋してみますね。
投稿をみた子育て経験者の意見
赤ちゃんの時は可愛いと思わなかった。
言葉が出るようになってからかな?自分の環境も大きく影響すると思うんだけど。


毎日一緒だと感じない
20代女性
楽しい時も辛い時も常に一緒なので、そのような感情は無かったです。
半日でも子供と離れる時間があると、可愛いと思うんですが。


3歳くらいから
20代女性
新生児~幼児のころは、私が失敗したら死んでしまうというプレッシャーが大きくてかわいさとかの話では無かった。
他人の赤ちゃんは可愛いんだけどね。


覚えてない
20代女性
1人目のときは余裕が無かったので覚えていません。
2人目になってやっと。


罪悪感はいいんじゃない?
20代女性
頑張っている証拠。愛情は届いているし育児に正解は無いです。
意外…というか個人的にも同じ意見でした。
可愛いのは可愛いのですが、それ以上に余裕がありません。
責任感もあるので、常に必死ですよね。
それぞれ深掘りしてきますね。
自分の寝不足と体調との戦い



- 睡眠が取れたとき
- 親以外の人手がある時(義理の両親など)
- 育児の先輩からアドバイスを貰った時
こんな感じで助けてもらって余裕ができると、可愛いなと思う気持ちの余裕も出来ます。
生後3ヶ月くらいから余裕ができる
月齢が3ヶ月になると、夜間もある程度まとまって寝てくれます。
夜の22時~朝の4時位まで起きないと、自分たちも6時間まとまった睡眠がとれます。



6か月くらいになると、19時位から朝の5時位までずっと寝たりもするので、夫婦ともに「可愛い」と思う余裕が出てきた感じはあります。
育児をしていれば自然と悩みが出てきます。
一人で悩まずに、一緒に悩んでくれる人がいるだけでも気持ちは楽になりますね。それでも不安は常にあるので、決して罪悪感を感じる必要はないです。
今でも可愛いと思っているのかわからない



母性よりも
- 責任感
- 義務感
この二つが強くて今でも可愛いと思えているのかわからない。
でも、子供がいるからこそ初めて気が付く事があったり、成長は嬉しいものなのでそれが「可愛い」になるのかな?と言う程度です。
外出も楽しいしリフレッシュになるけれど、保育園に行っている間、束の間の一人の時間に「子供は可愛いな」と思う事はありますね。
子供と一緒にいる時間はやはり責任感の方が勝りますが、ほとんどの意見・共通点としては自分に余裕ができた瞬間に「可愛い」と思えるようです。
子供がかわいいと思える条件



日々子供と生活する中で、心の底からではないにしろ可愛いと思うことが出来る条件は
- 完全なるワンオペでない
- 進んで家事をする夫(妻)がいること
- LINEなどで相談できる友人がいる
- 近くに親(協力者)がいる
- 自己投資が出来ている(美容院とか)
- 出費が気にならない程度にベビーフードを使える
- 1日3時間~4時間続けて寝る事ができる
- 外に出て自然と触れ合う事ができる(外気浴)
- 子供と離れる時間がある
- 家事分担に夫婦間で理解がある



決してわがままではなくホントにしんどい時はしんどいので。
ただこれって、基本的に子供が産まれる前には出来ていた事ばかりですよね。いままで出来ていたことが急に出来なくなって、さらには出産によりホルモンバランスが崩れ、睡眠もとれなくなるとメンタルが崩壊します。



そうすると人間の本能なのか、自分より弱い相手、つまり子供に対して「この子のせいで」という感情が出てしまいます。
その感情が心から可愛いと思えない原因だと思います。
まとめ
理想の子育てや、理想のパパ・ママ像というのはありますが、現実はそううまくいきませんよね。
- 受け入れる
- 理解する
- 可愛いと思える
こんな順番なのかなと感じます。
中には子供が中学や高校生になってから可愛いと感じたと言っている方もいるくらい。
何にせよ、まずは自分たちのメンタルケアが必要ですね。
今考えると
30代女性