こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事について
- お金の動きを把握しよう
- 出費を減らす
- 収入を増やす
こんな悩みを解決します。
育児の出費がつらい。
節約って何をすればいのか?
節約のストレスも大変そう。

育児で出費が増えた | 赤ちゃんがいる生活と節約の方法



ベビー用品も揃っていないですし、毎日のミルク代も高いです。
しかし、赤ちゃんにとって必要なものばかりなので節約も難しい。
更には、離乳食がはじまればまた出費が増えますし、まだ先だと思っていた保育園や小学校の入学があればさらに出費が・・・。
試行錯誤した結果、実際に出来そうな節約対策をまとめていきます!
お金の動きを把握する
まず基本的な考え方を変えてみます。
お金の動き(節約)とは、
- 労働収入
- 金融収入
- 支出
このバランスだと思います。
労働収入
これは会社からの給料ですね、育休中であれば育児給付金と解釈してOKです。
残業をしたり、昇給をすれば増えますが育児をしながらだと、労働収入のアップは難しいかもしれません。
金融収入
今後未来では「労働収入 < 金融収入」このようになると言われています。
世界の長者番付を見ても、いわゆる投資家と呼ばれる人たちが軒並みランクインしています。
長者番付など我々にはあまり関係の無い話しではありますが、世の中のトレンドを知っておくのはありです。



特に
- 投資信託
- iDeCo(確定拠出年金)
この二つは私もやっているのですが、年間5%程度の利益が望めます(もちろんリスクもありますが)
【無料講座】で情報収集
最近はお金の運用について無料の講座なども人気なので、自分で調べるよりも無料講座をさっと受けてから自分でやってみるのがおすすめではあります。
>>「参加無料」お金の学校が教える【投資信託入門講座】
支出
どれくらい支出が増えたのかもいい機会なのでチェックしてみましょう。
おそらくミルク代だけでも、月に1万円以上、おむつは月に5,000円程度かかっているはずです。
育休により収入が減ったのに、支出は増えているのですから家計が厳しいのは皆さん一緒なんですよね。
育児の出費を減らす方法



お米をAmazonの定期購入割引で買う
まず節約と言えば食費なのですが、単純に品数を減らすのも健康維持の為にはおすすめできません。
我が家では必需品の「お米」はAmazonの定期購入の設定で買っています。
定期お得便
Amazonの商品追加の画面で「定期おトク便」の表示を見たことありませんか?
メモ
毎月決まった日に自動購入の設定をすることで、5%~15%割引で購入することができます。



- 1ヶ月サイクルで消費するもの
- 近隣のスーパーやドラッグストアで買うよりも安い物
こんなルールで良いと思います。
食材の宅配を利用してみる
1週間分程度の食材とレシピを宅配してくれるサービスがあります。
激安スーパーに比べると値段は高くなってしまいますが、自分で考えるレシピに飽きてくると外食をしたくなります。
バランスの良い食材とレシピを送ってくれる宅配は、トータルで見ると食費の節約と、何より自由時間の確保が出来るので有益かなと思います。
おすすめサイト:
>>【期間限定】人気食材のおためしセットSALE



スマホのプランの見直し
もし現在大手3社(ドコモ・ソフトバンク・au)の携帯会社を利用しているのであれば、いわゆる格安スマホに変更するのもありです。
格安スマホの目安ですが
- 1ヶ月のギガ数が4ギガ
- 電話は使い放題
こんな感じのプランで、月3,000円位です。
また、楽天の他のサービスを利用中の方であれば、ポイントがプラスになる楽天モバイル等もおすすめではあります。
色んなキャリアが発売しているので、自分が良く利用する会社で良いと思います。
私はクレジットカード、電気、スマホ決済などを楽天で統一しているので、携帯の会社も楽天モバイルにしています。
>>楽天モバイル
収入を増やす方法



ポイ活
育休中の副業がおすすめで、個人的にもやっているのがポイ活です。
ポイント活動の事なのですが、ポイ活にも2種類あり
- お得に買い物をする為のポイ活
- 稼ぐためのポイ活
この二つがあります。
前者はいわゆるポイントカードやポイントサイトを経由しての買い物の事です。
後者に関しては、過去記事でも書いたのですが、アンケートモニターをすることでポイントを稼ぎ、現金に変換します。
毎日ポチポチスマホをいじる必要はありますが、さほど時間もかからず、月に5,000円前後は稼ぐことができます。
関連記事:
>>育休中にスマホで出来るおすすめの副業「ポイ活」はマクロミルが安定
まとめ
生後3ヶ月を過ぎると、子育てにも若干の余裕が出てきます。
お金の悩みはずっと続く事なので、少しでも不安やイライラを解消できるように工夫してみると良いですね。
今回紹介したものは全てスマホで完結出来ますので、パソコンをお持ちでない方でも可能です。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。