こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事について
- 小児科を選ぶポイント
- ホームページから分析しよう
- 立地は大事?
こんな悩みを解決します。
かかりつけの小児科はどうやって選んだらいい?。
引っ越してきたばかりだから知り合いもいないし誰にも聞けない。
口コミ評価が良くても実際に行ってみると・・・。

失敗しない小児科の選び方 | あなたの知らない病院の裏側を教えます【口コミに騙されない方法】
この記事を書いている私について。



口コミは信じてはいけない?
このご時世ほとんどの病院がホームページを持っており、且つ口コミサイトにも必ずと言って良いほどコメントがついています。
病院を選ぶ立場からすると口コミは大変ありがたいものです。
しかし、昨今口コミさえもお金で買う事が出来ます。
メモ
口コミの評価が売り上げに直結する事を経営陣も知っている以上、口コミを買っている病院やクリニックは多いです。
なので、自身では変えられない部分を見ることで、その病院が本当に良い病院なのかを判断してみましょう!
見るべきポイントは実にシンプルです。
小児科を選ぶポイント



小児科専門医・小児専門病院
病院を探すときは…
小児科の専門病院にしましょう。
ちなみにどちらが専門病院かわかりますでしょうか?(病院名は架空のものです)
- 高橋クリニック:診療科目 内科・外科・小児科
- 山本クリニック:診療科目 小児科・小児皮膚科・小児外科
正解は後者です。
前者は「一通りなんでも診察しますよ!」という総合診療医が開業している病院で、後者は小児科専門医が開業している病院です。
メモ
医師であれば診断や処方は可能ですが、小児の場合は大人と違って複雑な症状も多く、小児に特化した経験がある医師の方が望ましいです。
予防接種
生後3ヶ月目に入ると、小児予防接種を受ける必要があります。
詳細は市役所や保健所に冊子があるので、お住まいの市町村のホームページにて確認してみてください。
- ヒブ
- B型肝炎
- 4種混合
- 肺炎球菌
- ロタリックス
- BCG
このあたりをやります。
予防接種から見る小児科選びのポイント






この質問の意図はというと・・・。
小児の予防接種には、「打ってから〇日間時間を空けるもの」があります。
一般人には管理が難しいので、基本的には小児科の医師、もしくは看護師がプランを立てます。
親切にやってくれる(電話対応も)ところを選んでみましょう。



メモ
私の勤務している病院でも小児の予防接種はやるのですがワクチンは常備していません。と言うのも、ワクチンは高価なうえに消費期限も短く、大量に発注するとロスが出ます。基本的に予約→発注の流れです。
ですが、患者数の多い小児科専門病院の場合、飛び込み(予約なし)で来院した方にも摂取できるようにストックがあります。
「予約なしで来てもいいですよー!」と電話で言ってくれるところは、基本的に良い病院(患者の確保が出来ている)だと思って良いと思います。



ホームページから小児科を分析



医師のプロフィール
余程でない限り、ホームページには医師の略歴紹介のページがあります。
医師紹介のページで見るポイントは「肩書」です。
- 日本小児科学会認定 小児科専門医
- 日本〇〇学会認定 〇〇専門医
メモ
中には資格コレクターの医師もいるのですが、勉強して講習を受けている証拠です。小児の情報は日々変わりますので、勉強熱心な医師の方が安心ですよね。
個人的には「小児科専門医」は持っていて欲しい資格です。
どんな病院で勤務していたのか
都内近郊にお住まいの方への情報になってしまいますが、別のエリアの方は似たような病院があるはずですので当てはめてみてください。
都内近郊で小児医療のトップと言えば
- 世田谷の成育医療センター
- 府中の都立小児医療センター
この二つだと思います。
開業する前に、この二つのどちらかで勤務をしている医師については圧倒的に症例数(経験値)が違います。
一般的な小児の症状から難病まで、各地から治療の為に集まってきます。



診察時間のチェック
さて、どちらの病院に行きたいでしょうか?
桜が丘小児科
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 – 12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00 – 17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
18:00 – 20:00 | 〇 | – | 〇 | – | 〇 | – | – |
世田谷こどもクリニック
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 – 12:30 | 〇 | 〇 | – | 〇 | 〇 | – | – |
14:00 – 17:00 | 〇 | 〇 | – | 〇 | 〇 | – | – |
18:00 – 20:00 | – | – | – | – | – | – | – |
圧倒的に桜が丘小児科に行きたい!
これは当たり前ですが、休診日が少ない方が患者にとってはありがたいですよね。
常勤医師の人数をチェック
さて、どちらの病院に行きたいでしょうか?
みどり小児科
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 – 12:30 | 藤井 松岡 |
藤井 松岡 |
藤井 | 松岡 | 藤井 松岡 |
山本 | 田中 |
14:00 – 17:00 | 藤井 松岡 |
藤井 松岡 |
藤井 | 松岡 | 藤井 松岡 |
近藤 | 近藤 |
18:00 – 20:00 | 近藤 | – | 近藤 | – | 広瀬 | 近藤 | 近藤 |
すまいるキッズクリニック
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 – 12:30 | 藤井 | 藤井 | – | 近藤 | 藤井 | 岡野 | 山下 |
14:00 – 17:00 | 藤井 | 藤井 | – | 広瀬 | 藤井 | 岡野 | 山下 |
18:00 – 20:00 | – | 酒井 | – | – | – | 酒井 | – |
みどり小児科に行きたい!
少々わかりにくいかもしれませんので解説します。
- 常勤:正社員
- 非常勤:パート
病院の世界ではこのように呼びます。
- みどり小児科は常勤が3名・非常勤が4名
- すまいるキッズクリニックには常勤が1名・非常勤が5名
メモ
一人の医師が把握できる患者数は、おおよそ200名と言われています。常勤(正社員)が多い病院の方が組織としては安定していますし、診断書の作成を頼んでも、週1の医師より週5勤務している医師の方が作成は早いです。
あなたの住まいと病院の立地
それではチェックすべきポイントがわかったところで、実際に行ってみたい病院を見てみましょう!
ここでは意外と盲点な立地(病院の場所)について。
住んでいる市と同じ市の病院が楽
小児の場合、こども医療費支給制度があります。
例えば
- 埼玉県さいたま市在住
- さいたま市の病院に通院した
この場合、診察後に窓口でお金を払う必要はありません(金額や市町村により若干異なる)
ですが、さいたま市外の病院に通院した場合は窓口で支払いがあります。
メモ
支払った領収書を市役所に持っていけば、数か月後に返ってくるので実質負担はないのですが。
- 住んでいる市と同じ市にある病院なら支払い無し
- 別の市の病院なら一時的に支払いあり



かかりつけ医、つまり近隣の小児科については同じ市内で見つけた方が良いです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
ざっとまとめると
- ネットの口コミは信用しすぎない
- 小児科専門医の病院にしよう
- 予防接種の流れが丁寧か
- 医師のプロフィールをチェック
- 経験値や常勤医師の人数
- なるべく同じ市内
こんな感じです。
何件か病院のホームページを見ていると、だんだんコツがわかってくると思いますので、お試しください。