こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事について
- ミルクを飲まない
- 成長曲線について
こんな悩みを解決します。
急にミルクを飲まなくなった。
哺乳瓶を嫌がってしまう。
痩せてしまいそうで心配。

生後3ヶ月【ミルクを飲まない】体重が増えないけど赤ちゃんは大丈夫?
生後1ヶ月~2ヶ月の時はミルクを一気に飲んだのに、3ヶ月目に入った途端にミルクを嫌がってしまう。
0mlが続いて不安になっている方も多いと思います。



その時の対策や原因について深掘りしていきます。
体重や身長は?


引用:厚生労働省/乳幼児成長曲線



赤ちゃんの様子をみてみましょう!
- 機嫌がいい
- 活発
- 元気そう
こんな感じであれば大丈夫です。
発育には個人差があり、成長は直線ではなく曲線です。



1~2ヶ月の頃と比べて成長が緩やかになっているのがわかるとおもいます。
徐々に増えるのが普通で、減り続けるのでなければ心配いりません。
メモ
元気な赤ちゃんが親の期待ほどミルクを飲まないのは、飲む必要が無いからです。無理強いしてミルク自体を嫌いにならないようにしましょう。



成長が緩やかになる=飲む量が減る
と言う事で、これは全ての赤ちゃんに起きる現象です、つまりあなたに悪いところは無いです。
ミルク缶に表示されている1回量の目安も気になりますが、あくまで大きい赤ちゃんや小さい赤ちゃんの平均値です。
ミルク缶の表示や成長曲線よりも
- 太りすぎ
- 痩せすぎ
- 吐き戻しの回数
この場合は速やかに受診をし、原因や対策を考えましょう。
ミルクを嫌がる仕草を知っておく



遊び飲み






自分の意志で飲む量を調整していますので、赤ちゃんが飲むだけの量にしておきましょう!
きっと次のミルクの時間には一気飲みが見られます。
鼻づまり






苦しそうに見えても、口を話さず飲んでたら問題ないです。
ただし、鼻水が出ているようなら鼻吸い器で吸ってあげた方が良いです。
鼻水吸引をする目安としては、飲んでいる最中で口を離してしまったり、明らかに鼻水が見えている時がおすすめです。



まとめ
ミルクを飲まないのは親として心配になりますが、目安を知っておくと安心します。
- 成長曲線
- 1日量は足りているか
- 太りすぎ
- 痩せすぎ
- 吐きすぎ
- 鼻水
このあたりが一般的な基準ですね!