こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事について
- 出産祝いの相場と贈る時期
- 貰って嬉しかったもの
- 貰ってもあまり使わなかったもの
- おすすめの内祝い
- 子供に会いに行ってもいい?
こんな悩みを解決します。
友人にプレゼントする出産祝いはいくらくらいのものがいいのかな。
おしゃれな出産祝いをあげたい。
出産祝いで金券やカタログギフトはだめ?。

出産祝いで貰って嬉しかったもの | 相場やおしゃれなギフトとは






ありがたい事に我が家も沢山の出産祝いを頂きました、とても感謝しています。



出産祝いの相場について
自分と相手との関係性、そしてあなたの年齢によって相場は変わってきます。
内祝い(お返し)の事も考慮して、あまり高価なものはかえって当人たちにとって負担になる事も。
あなたと出産した方の関係性が
- 兄弟・姉妹:1万円
- 親戚:1万円
- 友人:5,000円
- 会社の同期:5,000円
- 会社の上司:1万円
これくらいが一般的と言われています。
メモ
これは「モノ」を贈る場合であり、現金を包む時は同じ金額か、もう少し少な目でもマナーとしては大丈夫です。
兄弟や親せきに現金を包む場合は1万円~3万円という声も聞きますね。
ちなみに、出産祝いのお返しの相場は、頂いた金額の3分の1が一般的です。



出産祝いを贈る時期は?
出産2週間~4週間後にしましょう。
退院後すぐはバタバタしているので、荷物が届いても後回しにしてしまいます。
また、産後しばらく入院する方もいますので、不在で迷惑にならない期間を開けてもらうといいと思います。
- 入院先に持っていく
- 直接手渡し
これも避けた方がいいです、配送にしましょう。
貰って嬉しかった出産祝い【体験談】



実際に貰って嬉しかった出産祝いを書いていきます。
今治のバスタオル
子供が生まれてからバスタオルの消費が激しいです。
- 風呂上がり
- 掛け布団の代わり
- 敷布団の代わり
- おくるみの代わり
- ひざ掛けの代わり
とにかくバスタオル(しかも大き目)が必要になりました。
こんな悩みが出てきます
近所の日用品店には500円位のバスタオルが売っているのですが
- 新生児に使って大丈夫かな
- 新品を使ってあげたい
使って大丈夫かな?と不安になる。
そんな時に今治タオルを貰うと感動しますね・・・。



値段が高いので、自分では買うか迷うけど貰って嬉しかったです。
大き目のバスタオルや、全身をくるむことが出来るバスローブなんかもかなり実用的でした。毎日使うものなので沢山あって困る事は無いですね。
>>オーガニックコットン専門店の出産祝い&名入れベビー服【オーガニカリー】
カタログギフト
いまやギフトの定番となっているカタログギフト。



と考える方も多いと思いますが、頂く立場からするとめっちゃ嬉しいです。
当記事の後半で書きますが、あまり貰っても使わなかった出産祝いなどもあるので、「自分得選べる良さ」はありがたいですね。
金額も、3,000~5,000円のコースなど細分化されているので、送る側にとっても迷う事が無いかなと思います。
>>【シャディギフトモール】1万点以上の豊富な品揃え
よだれかけ(スタイ)
新生児はとにかく吐きますし、よだれが出ます。
一瞬でガーゼハンカチがダメになったり、手でハンカチつかまれてぶん投げられたりと困難が沢山あります。



可愛らしいデザインなんかもありますので、送る側の選ぶ楽しみもあるようですね。
10枚で2,000円位が相場なので、カタログギフトとセットで貰うケースもありました。
ミルトンCP



子供が3人いる女性からのギフトでした。
彼女曰く…
服やおもちゃは好みがあるし自分たちで買うでしょ?毎日使う消耗品が良いと思って。出産祝いっぽく無いけどね。
説得力が違いましたし、実際に大変助かりました。
消毒物品は必須ですし、とはいえミルトンって意外と値段が高いんですよね。
これは経験値だなぁと感心しています。
大人用のお菓子【千疋屋】
妊娠中はつわりや体重制限で満足にお菓子も食べられなかったと思います。
子供用の食品と言うのもあまり現実的では無いので、ご褒美として大人用の高級なお菓子は嬉しいですね。
- 日持ちする
- 贈答用の有名店
このあたりを考慮して、銀座千疋屋の焼き菓子を頂きました。



貰ってもあまり使わなかった出産祝い【体験談】



主観で本音ベースで書きますが、全ての人に当てはまるわけでは無いので参考までに。
おむつケーキ
贈る側にとっては選びやすいものナンバーワンだと思っています。
- インスタ映えする
- 華やか
こんな感じ。
ですが貰う側の意見としては…
- 衛生面が気になるのでおむつは使わない
- 値段が高いものが多くお返しが大変
- 場所をとる
つまり扱いに困ります。
寝相アートグッズ&赤ちゃん用コスプレ衣装
これは着せて写真を撮らないといけないのか?という圧力を感じました。



転倒防止クッション
これは可愛くて嬉しいのですが、出産祝いとして人気がある為か他の人と被ります。
自宅に在庫が3つなんて方もいるようですね。



新生児に会いに行くタイミングは?
仲の良い友人であれば赤ちゃんの顔を見に行きたいところです。






新生児に会いに行くタイミングのおすすめは生後2か月~3ヶ月位です。
メモ
というのも、1ヶ月目は余裕が無く来客対応する体力がありませんし、親兄弟など気の使わなくてもいい関係性であっても疲れます。
友人であれば多少のもてなしはしないといけないと考えてしまうので、そのあたりは気を使ってあげましょう。
新生児に会いに行く人数と時間は?
3時間後ごとのミルクや家事の時間を配慮すると、午後イチが良いかなと思います。
- 午前中:洗濯や掃除
- 午後:少し余裕がある
- 夕方:お風呂や食事の準備など
人数も少な目で、時間も短時間が望ましいと思います。
ありがたい訪問とは



新生児はとにかく不安な事が多く、ネットで調べてもその情報が正しいのかすらわかりません。
育児の先輩である友人が来てくれるのは何よりも心強かったので、積極的に連絡をしてあげていいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!