こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事について
- 肌着の種類
- 用途や着る時期
- 必要枚数
こんな疑問に答えています。
短肌着とか長肌着って何。
コンビ肌着との違いは?
結局ベビー服はどれを着たらいの?

短肌着とかコンビ肌着って何?違いといつまで着られるのか【種類解説】






細々とした説明は読むのも大変なので、簡潔明瞭に行きます!
短肌着
赤ちゃんの「へそ」の辺りまでの短い肌着です。



- 新生児~3か月位まで
- 紐で結ぶタイプ
- オールシーズン
- 汗を吸う為
用途もワイシャツの下の肌着と一緒で、汗を吸って快適に過ごす為のものです。
とにかく消費が激しいので、10~15着位買っておくと安心です。
長肌着
赤ちゃんのくるぶしまで隠れる肌着です。



- 新生児~3か月位まで
- 紐で結ぶタイプ
- オールシーズン
- 保温
- 吸汗
用途もワイシャツと一緒で、「短肌着の上に長肌着」を着ます。



汗をかく時(移動時・外出時)は、必ず中に短肌着を着た方がいいです。
裾はとめられないので、足をバタバタするとはだけます。
なので、長肌着はおおよそ生まれてから2,3か月位が目安です。
これも消費が激しいので、10~15着位買っておくと安心です、ミルクを吐いた時に最初に犠牲になるのが長肌着です。
コンビ肌着



赤ちゃんのくるぶしまで隠れて、裾がはだけないようにスナップボタンがついている肌着です。





引用:鎌倉シャツ/アームバンド
- 1~3か月位まで
- 紐で結びスナップボタン付き
- オールシーズン
- 保温
- 吸汗
足がバタバタすると長肌着だとめくれてしまいます。






これも、おおよそ生まれてから2,3か月位が目安です。
吐き戻しも少し減ってきますので、10着位買っておくといいでしょう。
ドレスオール・カバーオール
- 赤ちゃんの足まですっぽり包むワンピースがドレスオール
- それぞれの足に分かれるのがカバーオール
ドレスオール



- 新生児~3か月位まで
- ボタンで留めるタイプ
- オールシーズン
ドレスオールは着る頻度は少ないです(我が家は1回位)。
と言うのも、お宮参りの時にしか着ませんでした(セレモニードレスとして)。



カバーオール



大体カジュアルなドレスオールと2wayになっているので、それぞれ買う事はあまりないです。
家にいる時は裾をとめず、外出時は両足を出すようにする。
ですが「カバーオール単体」の商品もあるので、結局ドレスオールはほぼ使いませんでした。
ドレスオールは2wayタイプを1~2着、カバーオールは5着位買っておけば問題ないです。



ロンパース
足が出ていて、股の部分がスナップボタンになっている服です。



- 1ヵ月~2歳位まで
- 股をスナップボタンで留める
- オールシーズン
- めっちゃ動きやすい
ロンパースの中は短肌着ではなく、上下繋がった肌着がおすすめです。


引用:ユニクロベビー



長く着られるタイプの服なので、その時のサイズに合ったものを選びましょう!
特に何枚必要!と言うわけではなく、欲しかったら好きなデザインを買う感じで良いと思います。
僕は5着くらい買いました。
メーカーによっては、全身を覆う着ぐるみみたいな服を「ロンパース」と言ったりもしているので、定義は様々ですね。
まとめ
- 新生児~3か月:短肌着+長肌着
- 1ヵ月~3か月:短肌着+コンビ肌着orカバーオール
- 2か月~2歳:上下繋がった肌着+カバーオールorロンパース
- お宮参り:ドレスオール


