こんにちは、町屋です。
育児ブログを見て頂きありがとうございます。
当記事の内容
- 腱鞘炎になる場所
- 手首のサポーターについて
- 痛み改善のストレッチについて
- 関節炎に効くサプリメント
- 腱鞘炎の対策グッズ
抱っこをしずぎて腱鞘炎になった。
手首が痛すぎる。
腱鞘炎予防のサポーターは必要かな?

手首の腱鞘炎で赤ちゃんの抱っこが辛い | サポーターやストレッチはおすすめ?



当記事では育児の悩みでも結構長引く腱鞘炎について深掘りしていきたいと思います。
育児での腱鞘炎はとにかく手首
おそらく手首や指の関節の腱鞘炎に悩んでいる人が多いと思います。
そのワケは・・・
- 抱っこで酷使
- ミルクの時に首を支える
- 沐浴で首を支える
- おむつ交換で両足を支える



手首のサポーターは効果的?
あまりに手首が痛かったので、こんな感じの手首サポーターを買ってみました。
結論から言いますと・・・。



- 夜泣きする
- サポータつける
- 抱っこする
割と単純なのですが、このサポーターをつける工程が意外と手間で(何度も泣くので)結局何も付けずに抱っこする日々が続き、使う事は無くなりました。



ここから道具に頼るよりも、抱っこの仕方や日々のストレッチが大事だと悟ります。
腱鞘炎予防のストレッチとサプリメントについて



ストレッチについて
- 手首のストレッチ
- 腕全体のストレッチ
- 首のストレッチ
割と腕から首・肩にかけて伸ばしていると、手首も改善するような気がします。
特に手首が痛くない時もやるのがおすすめです。
関節炎に効果のあるサプリメント



- 痛みに効くもの
- 関節の動きをよくするもの
このあたりを考慮するとL-カルニチンというサプリメントが良さそうです。
L-カルニチンの効果としては
- 筋肉痛の改善
- メンタルの改善
- アンチエイジング
このあたりです。
もともと筋トレサプリとして人気のものなのですが、筋肉や関節の疲労回復効果があるので、育児で腱鞘炎に悩んでいる方にもおすすめは出来そうです。
授乳をしている方でも問題なく使用できますし、何より母乳にはL-カルニチンが含まれています。
メモ
それでもやはり授乳期のサプリメントの摂取は心配だと言う方は、肉を食べればL-カルニチンの摂取が出来ますので、意識して肉を食事に摂り入れると良いと思います。
腱鞘炎の対策グッズ



ヒップシートが腱鞘炎予防に最適
ヒップシートを知らない方向けに画像を載せておきます。
イメージとしては、「座る為の台座がついているウエストポーチ」です。
これでかなり助けられました。



抱っこをする事には変わりないのですが、赤ちゃんのお尻を台座に置くことが出来るので、重さとしては半分くらいに感じます。
まとめ
- ストレッチ
- ヒップシート
この2つで腱鞘炎は改善しました。
それでも酷いときには
- サプリメント
- 湿布
これも併用すると良いかと思われます。